人材育成
EDUCATION
よりよいサービスは、スタッフが満足して仕事をできるかどうかにかかっています。スタッフに「やりがい」だけを押し付けるのではなく、働きやすい職場環境を整え、 成果に応じて最大限の報酬を提供することが企業の義務だと考えています。それぞれの個性を生かしながらも共通の理念を持って サービス提供を行い、ただの介護のプロになるのではなく、人として魅力的な人材の育成を行って参ります。
処遇改善の取り組み
処遇改善加算取得状況
障害福祉サービス:処遇改善加算Ⅰ
介護保険サービス:処遇改善加算Ⅰ
主な取組内容
- 法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、業務関連専門技術研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 情報端末(タブレット等)の導入
- 連絡調整の迅速化に資するICT機器の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、福祉・介護職員が支援に集中できる環境を整備
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善
- 利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
研修計画
事業所全体としての年間研修計画を基に、毎年度ヘルパー個別での研修計画を定めています。介護技術や福祉制度に関する項目の他にも、ヘルパーの年齢や経験に合わせて、社会人の基礎力を磨く為の研修内容を構築しています。
主な研修内容
- 倫理研修、接遇研修
- 介護保険・障害福祉制度に関する研修
- 虐待防止・身体拘束に関する研修
- 感染症の種類と予防について
- 業務継続に向けた取組について
- 個人情報保護・プライバシー保護に関する研修
- ボディメカニクスについて
- 調理実習
- ビジネスマナーについて
- 詐欺・悪徳商法の手口と対処法について
- 公的保険と民間の保険の違いについて
- その他

